前回記事に続き、カメラのホワイトバランスについてです。今回は人工的な光源に対応したホワイトバランスについてです。
まずは「電球」。ずいぶん青っぽいですね。
白熱電球に照らされたものを撮ると黄色っぽく写っちゃう
↓
だから、逆に少し青みがかったようにして、黄色を打ち消そう
↓
実際には白熱電球下ではないので、単純に青くなっちゃった
ということなのでしょうね。
続いては、「蛍光灯」です。このカメラ(オリンパスE-500)の場合、「蛍光灯」には色温度4000K(白色蛍光灯)、4500K(昼白色蛍光灯)、6600K(昼光色蛍光灯)の3モードがあります。
色温度が高いほど青味が増し、色温度が低いほど赤味が増すそうです。星の色やガスの色と同じと思っておけば、覚えられそうです。
上の3枚の写真は、下に行くほど、ホワイトバランス上は色温度が高い設定になります。
下に行くほど色温度が高いから青味を帯びて来るように思ってしまいますが、写真を撮ったのは蛍光灯下ではないので、それぞれ青味・赤味を打ち消す方向に色味を帯びるのでしょう。
下に行くほど色温度が高いから青味を帯びて来るように思ってしまいますが、写真を撮ったのは蛍光灯下ではないので、それぞれ青味・赤味を打ち消す方向に色味を帯びるのでしょう。
例えば、「昼光色蛍光灯」は、昼光色蛍光灯のもとで撮ると青味がかって写ってしまうから、カメラはそれを打ち消すように、少し赤味がかったように写そうとするということなのでしょう。
と見て来ますと、野外で植物などを撮る時は、基本的には「オート」にしておいた方が、見た目の色が再現されそうです。凝った写真を撮りたい時はいろいろ工夫した方がいいのでしょうが。
ちなみに、より見た目の色にこだわるなら、「ワンタッチホワイトバランス」というモードもあり、現場で白い紙などを写して、それが白だとカメラに認識させてから、対象物を撮るという方法もあります。
ホワイトバランスについてのメモを兼ねた投稿は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿