2023年11月6日月曜日

秋の野花たち


アカタテハとヤマハッカ (スタッフS 画)

枕木山では、季節ごとに様々な野草を見ることができますが、秋は、春とは違った趣きで野花を楽しめる季節です。空気がひんやりと澄んでくるためか、野花にもしっとりとして凛とした印象を受けます。

目をひくのは、センニンソウ、オトコエシ、ヒヨドリバナ、キンミズヒキ、アキチョウジなど。もう10月も終わりになってしまいますが、9月から10月にかけて松江試験地周辺で見られたこれらの野花を紹介します。


センニンソウ

先ずはセンニンソウ。花期は9月頃です。これは幾本もの細長い蕊を持つ真っ白な花が美しい蔓性植物で、クレマチス(てっせん)の原種として知られています。満開の花がふんわりと辺りを覆っている様子は雪が積もったよう。合間に咲く真っ青なツユクサとのコントラストはとても爽やかです。
しかし、このセンニンソウ、茎や葉の汁に触れると炎症を起こすほどの毒性を持っているのだとか…。優美で清楚な見た目に反して恐ろしい。
名の由来は、花の後、種子から伸びた白い綿毛を仙人の白い髭になぞらえたことから来ているそうです。


オトコエシ(花)とアカスジツチバチ


オトコエシとクモガタヒョウモン(?)

次は、オトコエシ(男郎花)と、ヒヨドリバナ。これらの花は昆虫たちに人気です。しばらく見ていると何種類もの昆虫の訪れを観察することができます。アカスジツチバチ、ヒョウモンチョウの仲間、アカタテハ、南方へ渡り途中のアサギマダラなど…。どの昆虫たちも夢中になって蜜や花粉を食べて満足そうなご様子。


ヒヨドリバナ(花)とアカタテハ


オトコエシ(花)とアサギマダラ

きっとこれらの植物の花のつくりや香りには、昆虫を呼び寄せて受粉や送粉をしてもらいやすいような特徴があるのでしょう。
ちょっとだけ調べてみると、オトコエシや近縁のオミナエシには醬油や味噌などの発酵食品が腐ったような匂いがするとありました。一方でヒヨドリバナや近縁のフジバカマには甘い香りの成分が含まれているのだとか…。花の香りや成分と訪花昆虫に何か関係があるのか、詳しくは分かりませんが、虫に好かれるための理由がいろいろとありそうで興味深いです。


キンミズヒキ

そして、この時期になると毎回のように靴紐や衣類の裾にびっしりとひっつきむしのお土産をくれるのがキンミズヒキ。
データロガー周辺にたくさん生育していて、ひっつきむしを取るのは大変ですが、小さな黄金色の花の穂がかわいらしいバラ科植物です。花は10月上旬頃まで見られました。


アキチョウジ

最後に紹介するのは、群生して林道沿いを彩る薄紫色の花々。シソ科のアキチョウジです。
同じ頃に咲くよく似たシソ科の花にヤマハッカがありますが、花の大きさはアキチョウジの方が大きく、よく目立ちます。花は10月後半まで見ることができました。

季節は、いよいよ11月。晩秋の枯れ色の野山には鮮やかな黄色のツワブキが咲き始めました。ツワブキの花はよく目立つのか、冬が間近なこの時期でも昆虫たちがたくさん集まって来ます。次はツワブキの様子を覗いてみようかと考え中。
季節ごとに花々のリレーを楽しめる枕木山。これからも観察していきたいと思います。

10月おわりに スタッフS