2015年12月25日金曜日

今日はクリスマス。クリスマスといえば…

年の瀬が近づいて来ましたね。このブログについては、これが年内は最後の投稿となるでしょう。「そもそも、元々そんなに更新してないでしょう」って話ではあるんですが…

さて、今日はクリスマス。クリスマス・ツリーに使われるのは、もみの木。「おお、モミの木よ」というクリスマス・ソングもあり、例えばナット・キング・コールが歌うこの歌とか素敵ですよね。
(必ずしもモミAbies firmaとは限らず、その土地土地のああいう感じの木をツリーにしているようではありますが…)


このモミについて、当演習林の元・技術補佐員である和田慎氏から寄稿いただきましたので、ご紹介します。

----------

 三瓶演習林の事務所前には大きなモミがあります。樹高は20m以上あります。


 モミといえば「クリスマス・ツリー」を思い浮かべることでしょう。
 「クリスマス・ツリー」はドイツ文化圏に起源を持つとと言われています。 “黒い森”で有名なドイツ南西部のフライブルグ近郊では、古代からモミの木を崇拝していたそうです。

*写真提供は和田慎氏。

 モミの木は四季をを通じて葉をつけることから、闇と死と寒さが支配する冬の世界にあって希望と堅実さのシンボルとされ、冬至の祭りで使われていたのがクリスマスと結びついたと考えられています。しかし、これがドイツ全体に広まったのは19世紀になってからだとのこと。(ただし、ドイツモミはマツ科トウヒ属で、モミはマツ科モミ属。)

 またドイツでは、モミには生長の霊が宿るとして、家の棟上式で破風の上に飾られたり、家畜小屋の扉に飾って悪疫除けにも使われていたそうです。(以上は平凡社「世界大百科」モミ項を要約)

 さて、話が変わるようですが、冬になると山陰地方では「赤貝」(サルボウガイ)がよく出回ります。近年はほとんどが有明海産です。1950年代には中海で年間約1900トンの漁獲高があったそうですが、干拓事業や生活廃水による水質悪化でほとんど獲れなくなりました。
 最近、中海での試験養殖が成功し、今年は11月29日から松江市内での中海産赤貝の販売が始まりました(かなり割高‥‥)。

 それがモミとどう関係があるかと言いますと、1960年代前半まで中海の赤貝漁では「ソリコ」という刳り舟(モミの木を刳り抜いて作った舟)が使われていました。

*写真提供は和田慎氏。島根県立古代出雲歴史博物館の許可を得て掲載しています。

 「ソリコ」は舟の底面(オモキ)が大きく反っていてローリング(横揺れ)しやすく、赤貝漁で使う「アカガイケタ(赤貝桁)」という漁具を曳く際に海底の泥砂に懸かりにくい構造であったそうです。
 
 1960年代前期、島根県で「ソリコ」を製作できる船大工は3名いたそうです(旧地名:八束郡八束村入江のY氏・松江市大海崎のF氏・八束郡東出雲町下意東のW氏=石塚尊俊著「鑪と刳船」P.299)。
 中海で赤貝漁が復活しても「ソリコ」を作ることのできる船大工は既に途絶えているので、「ソリコ」漁を見ることはできないでしょう。

----------

やあ、何とかクリスマスに間に合った… 島根県立古代出雲歴史博物館の学芸員の方にはお世話になりました。ありがとうございました。

それでは、みなさま、よいクリスマスを。